HOME >ER34 AT→MT交換続き

ER34 AT→MT交換続き


クラッチマスターの取り付け場所です


足元側からドリルで穴を開けていきます

鉄板に穴が開いていないだけなので、位置は簡単にわかります
だんだん削れて来ましたね

あともう少しです

完全に開いたらさび止めをして、マスターシリンダーを取り付けします
イビツな形に見えますが、マットみたいのがあるからそう見えるだけで、実は綺麗に開いています

あとはマスターと共にペダルを着けます
予算の都合でクラッチ周りは全て中古の純正品です

ここで強化を使おうと純正を使おうとどちらでも構いません
ミッションジャッキにミッションを乗せ、エンジンとドッキングさせます

センター出ししてあっても多少左右にひねらないとなかなかスポッとは入ってはくれません
無事にドッキング成功です♪

後は普通の取り付け作業と同じように作業を進めます
あの~矢野さん・・・

ブレーキペダル付きそうもないんですが・・・

えぇっ? マジですかっ!?

見た感じは一緒っぽかったのですが、よーく見ると確かに違う!
こうなったらペダルASSYではなくてペダルだけ変えてしまえ!

という事で、加工に入ります

ペダルの軸のシャフトを抜いて交換すればいいさ・・・
こんな感じにね!

だけど今度はブレーキスイッチの場所が合わない・・・???

ブレーキを踏むと離れて、離すと接触するスイッチがあるのですが、その位置がペダルとブラケットで全く合いません

仕方ないので切った貼ったで溶接して組み上げます
無事にペダルは付いたのでプロペラシャフト関係の取付けです

シャフトの1軸と2軸がありますが、今回は1軸のみECR33用を使用して、2軸はノーマルを使用します

9mm短いのですが全く問題ありません

構造変更を取得の為に、強度検討書も作成しておきました
フロアパネルから覗いたところです

穴位置も特に問題ありません

さぁこれで大きなところはほとんど終わりましたよ
ペダルもこんな感じです

マスターシリンダーのエア抜きもしっかりしてキチンと作動できるようにしておきます

ここでペダルの調整をキチンとしないとベアリングの破損に繋がるトラブルを起こすのでしっかりと調整します
スターターリレーです

クランキングする時に、ATの場合は P (パーキング)か N (ニュートラル)でないとセルモーターが回らないでしょ?
配線加工で、マニュアルのニュートラルスイッチと連動させちゃうと、エンストしてギアがN以外にある時には、回らなくなっちゃうんですよ・・・

だから私はここのリレー周りを加工して常に回るようにしちゃいます
インヒビタースイッチです

ここでシフトのポジションを切り替えています

ここはもう使用しませんが、配線加工の際に使用します

スイッチを動かして、どの配線がどのポジションか調べます

主にR(リバース) とN(ニュートラル)の確認に使用します
配線加工してあるので普通にクランキング出来ますので、エンジンは掛かっちゃいました♪

でも今ニュートラルなのにNのランプが点かない!?

ニュートラルスイッチ死んでるかな?

コンピューターにテスターをあててチェックすると、ニュートラル信号が来ていない・・・ う~ん・・・ 間違いないな・・・
リバースに入れた時のピーピー鳴るのが嫌なので配線加工をします

これでもう音はなりません

後は元通りしまっておきます
本来ならシフトパネルも交換ですが、予算の都合上、ノーマル改です 笑

ミッションについてきたR33用のシフトパネルのブーツを ノーマルのパネルの裏から接着して仕上げました

35ローレルとかはこの手法よく見ますよね

ニュートラルスイッチも交換して、無事にコンピューターにニュートラル信号が行くようになりました
タイベル交換してクランク角センサーを外した場合、点火時期の調整を行ないますが、ニュートラルスイッチが故障していると、点火時期をギアが入ったままの状態(遅い)ままで出力してしまいます
遅いと思ってクラセンにて設定値に調整【進む)してしまうと、実際に走ると5度位進んだ状態になってしまいます

ノーマルならまだしも、点火を進めた改造コンピューターだとノッキングの嵐になってしまいます
まぁ、このように作業をして無事に終了です

あとはキチンと公認を取って乗ってくださいね!

あと、本当はファイナルも変えた方がいいです。
このままだとちょっとだけ加速が鈍くなるかな?
たしかMTが4,111で ATが4,083だと思ったけど・・・